
(この動画の撮影時間は 7分3秒 です)
管政権になり、地方銀行の統合が取りざたされています。
銀行員の皆さんは将来を考え、自分の身を守る必要があります。
金の卵を生む「3つの資産」とは?あなたの強みは?
残されている時間は多くありません。
菅井敏之の資産形成術をご紹介。
(この動画の撮影時間は 8分40秒 です)
銀行支店長時代、投資信託の営業で外回りをしていた時のお話。
憧れた顧客を10人リストアップして、自分も同じ様になれないか考えました。
世の中の富裕層に共通点はあるのか?
あるとすれば、どうしたらそうなれるのか?
過去のエピソードを紹介し、資産形成のきっかけについてお話します。
(この動画の撮影時間は 7分50秒 です)
資産形成をするにあたって、必要な条件と最低限の準備を解説。
自分株式会社の経営者になったつもりで、家計の黒字化、安定化を目指そう!
会社で働き続けるのがいいのか、それとも早期退職を目指すべきか。
アーリーリタイアを経験した菅井敏之が語る、これからの人たちへのアドバイスとは。
(この動画の撮影時間は 12分53秒 です)
副業で不動産投資をする場合、東京都内の駅近区分マンションに投資することが最適解だと考えている理由についてお話しします。 銀行員が研修で習う融資の五原則と照らし合わせながら、その理由について詳しくおつたえしています。
(この動画の撮影時間は 7分41秒 です)
お金の専門家 菅井俊之が、銀行員時代に感じた50代で銀行員が抱える不安や貯蓄の大切さについてお話しします。 60歳になった時の自分のイメージを持ち、そうなるために今何をするべきなのかを具体的にお伝えします。 皆さんの時間について、大切にお考えいただく機会になれば幸いです。
(この動画の撮影時間は 5分35秒 です)
銀行員が区分マンション投資をする際の融資限度額はどの位か、また勤務先に知られずに融資を受けることはできるのか等、他では聞きづらい内容について実体験を元にお話しします。 不動産投資は個人名義と法人名義のどちらで始めるのがいいのかについても、菅井敏之の実体験を元に解説しています。
1960年山形生まれ。
1983年に学習院大学卒業後、三井銀行(現、三井住友銀行)に入行。
個人・法人取引、およびプロジェクトファイナンス事業に従事する。
2003年には金沢八景支店長、2005年には中野支店長に就任。
銀行員時代から不動産投資を積極的に行い、退職までに6棟(71室)で7000万円以上の不動産収入を築くことに成功。
2007年、48歳の時に務めていた銀行を円満退職。
現在も不動産投資を続け、時間に縛られず安定した不動産収入を得ている。
著書『お金が貯まるのは、どっち!?』は40万部を突破し、2015年オリコンランキングビジネス書部門第1位を獲得。
・融資を受ける場合、銀行員であることはプラスに働く
・収入が高い時期があるので、無駄使いしないで投資に回そう
・あなたの理想の老後を過ごすお客様から学ぶことができる
・区分マンション投資は、新築よりも中古にうまみがあると気づきました
・安全な物件は、東京23区内の駅近、築浅区分マンションに限ります
・区分マンション投資は、銀行の副業禁止規定に引っかからないのか
・借入する場合、金融機関から在籍確認の電話はかかってくるのか
・大家業を始めると手間はかかるのか、また本業に支障が出ないか
・信用できるスキルとスタンスを持つ不動産業者を探すことが大切
・不動産投資は管理も大切なので、管理会社のことも調べておこう
・地方在住の銀行人の方には、お勧めできる不動産会社を紹介します
51歳男性 山口県在住
菅井さんの著書「お金が貯まるのは、どっち!?」を読み、その後セミナーに参加したのがきっかけです。
東京の物件を買うのは初めてでしたが、アドバイスのお陰で空室リスクの少ない良い物件を選ぶことができました。
ネットで見る限り、自分の買ったマンションは空室になってもすぐ埋まる様で安心しています。
この後は、1件目とは少し離れたエリアの物件を買おうと検討しています。
45歳 神奈川県在住
菅井さんの書籍をアマゾンで購入し、お話を伺いたく経営されている珈琲店(現在は閉店)にお邪魔してからのお付きあいです。
投資初心者の私にも丁寧にノウハウを教えてくださり、大変感謝しております。
お陰さまで合計3戸を購入することができ、老後に備えることができました。
まずは1戸目の完済を目標に頑張ります。
28歳男性 東京都在住
菅井さんがかつて経営されていた田園調布の珈琲店へおじゃまし、お話を伺ったのが不動産投資への転機になりました。
私は東京の23区内の物件に絞って投資したいと考えていましたのである程度の物件数は見ていたつもりですが、ご紹介いただいた物件は魅力的なものが多いと感じました。
私が購入した物件では、不動産管理会社が確定申告のサポートをしてくれたので安心でした。
どの不動産会社と付き合えばいいのか分からない方のために、信用できる不動産会社を紹介をしています。
今回紹介しますのは、私が顧問を務めている不動産会社で、大学の後輩が代表をしている会社です。
会社の方針により、無理な勧誘や電話営業等はしていません。
今回は私からの紹介ということで、金融機関にお勤めの方に限り、仲介手数料不要で物件をご紹介しています。
一般的な物件で、不動産会社の仲介で購入した場合より60万円以上節約できます。
物件情報は無料でお受け取りいただけます
無料会員登録をして